大船渡高等学校

岩手県大船渡市に1949年に創立し、「自主獨立」の気概を持ち活動しています。近年、探究活動を通じて生徒個々の自走力を高めています。

大船渡高等学校

岩手県大船渡市に1949年に創立し、「自主獨立」の気概を持ち活動しています。近年、探究活動を通じて生徒個々の自走力を高めています。

記事一覧

【大船渡学 最終日:発表DAY】

東海新報R6.12.20

東海新報 令和6年12月18日

大船渡学冬の陣1日目

【定時制】生徒会役員と校長先生の懇談会

+2

【定時制】遠足(仙台市科学館、うみの杜水族館)

+4

【大船渡学 最終日:発表DAY】

今日は、これまでの4日間の大船渡学・冬の陣の総まとめの日です。 2回のフィールドワークでの学びや、各企業者様からいただいた問いやお題について試行錯誤して考えた「斜め上」の企画案を発表する日です。 各グループで、7~9分で発表、その後、発表を聞いた生徒は、さらにブラッシュアップする、さらに企画をおもしろくするアイディアやヒントを付箋に書き出し、発表グループへフィードバックしました。 どのグループの発表も「おもしろいこと」、「楽しいこと」、「変わっていること」において工夫を

東海新報R6.12.20

本日の東海新報に、先日行われたDXハイスクールの研修の様子が掲載されました。

東海新報 令和6年12月18日

本日の東海新報に昨日行われた「大船渡学」のフィールドワークの様子が掲載されました。  東海新報電子版には、他の写真も掲載されています。

大船渡学冬の陣1日目

今日は、大船渡学1日目 キャッセンに集合してスタートです。 今回の「冬の陣」のミッションは、「自分の興味関心・専門性」を活用して、地域や社会、世界の「課題」に「主体的な」アプローチをする。というものです。 この冬の陣で、次のことができるようになります。 ①キャッセン大船渡というフィールドでの活動を活用しながら、「一次情報をもとに問いを深める」ということを実践することができる。 ②デザイン思考という思考法を活用し、自分の探究テーマをさらに深めることができる。 今回は

+3

【定時制】生徒会役員と校長先生の懇談会

+5

【定時制】遠足(仙台市科学館、うみの杜水族館)